【SST:目的】

充分な夏山経験をお持ちの皆様を対象に、冬山特有のリスク、地図読み、気象、雪崩、歩行技術、非常時対策などの基礎的なトレーニングを実施します。残雪期の白馬岳を目標に段階的にステップアップ。
各回、「登頂」が目的ではなく「学び」をテーマに山行します。

 

【SST:装備】

装備に関する注意事項は以下を参照し「☆印:必須」は各自ご準備ください。その他は一般的な冬装備に準じます。

・ヘルメット ☆:木曽駒ヶ岳以降の山行では必須
・登山靴:木曽駒ヶ岳以降の山行では保温剤入りの「冬靴」を推奨します(自己判断)
・アイウェア ☆:サングラス及びゴーグル
・グローブ ☆:防水アウターと保温性インナーの組み合わせを二組以上
・ピッケル ☆:木曽駒ヶ岳以降の山行では必須
・クランポン ☆:木曽駒ヶ岳以降の山行では12本爪をご用意ください
・ワカン、スノーシュー:ルート、積雪状況によって判断ください(レンタルあり)
・登攀具 ☆:ハーネス(ダイアパー推奨)、スリング(60,120cm)、安全環付きカラビナ2
・防寒具☆:ダウンの防寒着をご用意ください。
・ツェルト:雪山でどのようにビバークするか、各自で考え準備しましょう
・ビーコン、プローブ、シャベル ☆:レンタルはご相談ください。
・山岳保険:ピッケル、アイゼンを使用する山岳登攀保険にご加入ください

登山部 部室

【山行計画ミーティングの実施】

トレーニング参加者各自が「主体的」に行動できるよう事前に山行計画ミーティングを実施します。オンサイト(Life Labo登山部部室)またはオンラインで実施しましょう。
テーマは
・行動計画 ・地形図確認 ・天気図確認

【トレーニングポイント】

各回、以下にフォーカスしてトレーニングします

<気象>
・冬型の気圧配置を理解する
・南岸低気圧を理解する
・冬の天気サイクルを理解する

<行動計画>
・ルート計画、行動時間、エスケープルートの計画
・エリアと天候に合わせた装備計画、行動計画

<ナビゲーション・地形図>
・雪上での現在地特定
・ルートファインディング(轍を過信しない)

<雪崩対策>
・ビーコンを使えるようになる(基本機能、ビーコンチェック、捜索)
・雪崩地形の判別(雪崩地形、直接証拠の判別)
・グループマネジメント

<歩行技術>
・レイヤリング、防寒、アイウェアの選定
・積雪、トレイルに合わせた用具選定(クランポン<6 / 12>、ワカン、スノーシュー、ストック、ピッケル)
・耐風姿勢
・ビバーク(ツェルト設営、雪洞設営)

【SST:スケジュール】

11月 11/29(水)黒斑山日帰り

集合09:30 高峰高原ホテル前バス停

10:00行動開始 15:30行動終了 

・樹林帯での雪上歩行
・6本または12本爪アイゼン、ストックでの歩行
・雪道でのルートファインディング(地形図)
・ビーコンを使ってみる

※3シーズンの靴でも対応可能

<ガイドフィー>12,000円(交通費各自負担)

推奨交通機関

東京06:52 – あさま601 – 佐久平08:15

佐久平08:35 – JRバス – 09:29高峰高原ホテル

12月 12/19(火)北横岳日帰り

(または縞枯山、茶臼山)

集合08:00  北横岳ロープウェイ駐車場

15:30行動終了

・樹林帯での雪上歩行 ロープウェイ使わず駐車場から登ります
・6本または12本爪アイゼン、ストックでの歩行
・強風エリアでの所作
・雪道でのルートファインディング(地形図)
・ビーコンチェックを実践する

※3シーズンの靴でも対応可能

<ガイドフィー>12,000円(交通費各自負担)

※前泊、茅野駅への送迎はご相談ください

1月 1/30(火)木曽駒ヶ岳日帰り

集合08:00 駒ヶ岳ロープウェイ駐車場 15:00行動終了

・アルパインエリアでの所作、暴風態勢、天候判断
・12本爪アイゼン、ピッケルでの歩行
・雪崩地形判別、リスク回避
・谷地形でのルートファインディング
・ビーコンでの捜索訓練

※冬靴をご用意ください

<ガイドフィー>12,000円(交通費各自負担)

※前泊、駒ヶ根駅への送迎はご相談ください

2月 2/26(月)- 2/27(火)谷川岳1泊2日

1日目 集合09:00 土合山の家

・樹林帯での深雪歩行(ツボ足ラッセル、スノーシュー、ワカン)
・ビーコン捜索訓練
・雪崩地形、直接証拠観察
・ビバーク訓練

2日目(天神尾根)

・アルパインエリアでの所作、暴風態勢、天候判断
・12本爪アイゼン、ピッケルでの歩行
・雪崩地形判別、リスク回避
・尾根地形でのルートファインディング

※冬靴をご用意ください

<ガイドフィー>24,000円(交通費、宿泊費各自負担)

※前泊、上毛高原駅への送迎はご相談ください

3月 3/11(月)- 3/12(火)西穂丸山1泊2日(独標基部)

・樹林帯とアルパインエリアのミックス登下降
・アルパインエリアでの所作、暴風態勢、天候判断
・12本爪アイゼン、ピッケルでの歩行
・山荘前でラッセル
・雪崩地形判別、リスク回避
・谷地形でのルートファインディング
・ビーコンでの捜索
・好天であれば独標基部で岩登り(ハーネス確保)

※冬靴をご用意ください

<ガイドフィー>24,000円(交通費、宿泊費各自負担)

 

<参加に関する注意事項>
※お客様の交通費はガイド料に含まれませんのでご注意ください。


※「Life Labo 登山部ご参加に関して」を必ずご一読、ご理解の上お申し込みください。

<参加申し込み>
 こちらの申し込みフォームからお申し込みください。

<問い合わせ先>
spiritek_2005@mac.com
LifeLabo登山部 登山ガイド 小山和彦

○日本山岳ガイド協会認定
登山ガイドステージ 2 かながわ山岳ガイド協会所属

○日本山岳・スポーツクライミング協会認定
夏山リーダー

○日本オリエンテーリング協会認定
ナヴィゲーションスキル認定 シルバーレベル

○日本山岳検定協会
山の知識検定 ゴールド

○上級救命技能検定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です