こんにちは。LifeLabo登山部、登山ガイドの小山和彦です。
雪山ハイク入門はゆるめのお山で自然観察、地形観察、山座同定、観天望気などを楽しみながら、積雪のあるトレイルを6本爪アイゼン、ストックを使用し雪上歩行を楽しみます。
疲れないゆったりペースで歩きますので普段見落としがちな植生やお山にまつわるエピソードを発見しながら歩く山行はピークハントとは違った楽しさを体感できます。
LifeLabo登山部講習山行では地図読みへの苦手意識払拭、読図入門として「読図体験」をしながら雪山ハイクを進めていきます。
机上で難しく考えるのでなく、目に見えている地形、景色が地形図ではどう表されているか、この分岐はどちらに進めばいいのか。積雪で踏み跡が消えている場合、どちらに進めばいいのか。
現場で体験、考え、そしていつしか地図読みが好きになる。
難しい勉強はその後にいくらでもお伝えします。
【本コースのお楽しみポイント、学びどころ】
① 八ヶ岳、奥秩父の大展望
飯盛山は甲武信ケ岳から金峰山、小川山へ伸びる奧秩父山塊の西端。長野と山梨のほぼ県境に位置しています。
東に奥秩父、北西に八ヶ岳、南西に北アルプス、南に富士山の大展望が広がります。
特に野辺山駅から平沢峠の登山口までは目の前に赤岳を中心とした八ヶ岳の峰々が広がり、甲斐駒ヶ岳、鋸岳など南アルプス北部の山々も近くに見ることができます。
平沢山からはお茶碗にご飯を山盛りにしたような飯森山越しに瑞牆山、金峰山を見ることができます。
② 読図(地図読み)体験
登山道では地形図とコンパスの使い方をお伝えします。
登山で湧き起こる「ここはどこ?」「どっちに進むの?」「あの山はなぁに?」と言った疑問をわかりやすく解説します。
③ 観天望気
当日の天気図をもとに「なぜ今こんな雲が出ているのか」「このあと雨は、雪は降るのか」空を眺めながら天気の気持ちを読み取りましょう。
【 詳細 】
日時:開催日はご希望に合わせ調整いたします。お問い合わせください。
集合:午前9:40 JR小淵沢駅 改札口
行動時間:約4時間
行動距離:約4km
累積標高:±約400m
トイレ:コース内1ヶ所
<行程>
9:40 JR小淵沢駅にてガイドと合流
平沢峠登山口(獅子岩)駐車場へ移動
10:30 平沢峠登山口にてブリーフィング 、準備体操、観天望気の後出発
背後に八ヶ岳、遠くに浅間山を望みながら登山
11:45 平沢山(15分)
奥秩父の山々を山座同定
12:30 飯盛山(20分)
休憩後下山
14:30 平沢峠登山口
小淵沢駅へ移動後、解散
積雪に慣れていない方にはアイゼンの装着、歩行講習も行います。6本爪アイゼンをお持ちの方はご持参ください。(アイゼンのお貸し出しも可能です)

<ガイド料金>
7,500円
※ガイド経費3,000円を参加人数割り勘でご負担願います
<参考交通機関>
往路 7:30新宿 – あずさ3号 – 9:36小淵沢
復路 小淵沢 17:12 – あずさ46号 – 19:06新宿
<募集人数>
最小催行人数 2名
<持ち物>
※講習地の積雪は多くないですが気温は非常に低く、風が強い場合があります。
- リュックサック 20~30 リットル程度
- 登山靴 ミドルカット以上のトレッキングブーツ
- 登山に適した服装(肌着は綿製不可)
- レインウェア上下、レインスパッツ
- 行動時の防寒着(セーター、フリース等)
- 休憩時の防寒着(ダウンジャケット)
- 帽子、防寒グローブ
- ヘッドランプ(予備電池)
- ナイフ、ライター、タオル
- 地形図、地図(昭文社山と高原地図)・コンパス
- 時計・筆記用具
- 携帯電話(予備バッテリー)
- ゴミ袋 、スタッフバック
- ファーストエイドキット
- 昼食、行動食
- 飲料 (水1L以上、お湯500ml)
- 6本爪アイゼン、チェーンスパイク
※講習用の地形図はガイドにて用意します。
※アイゼンをお持ちでない方はお貸し出しいたします
<参加に関する注意事項>
※お客様の交通費はガイド料に含まれませんのでご注意ください。
※「Life Labo 登山部ご参加に関して」を必ずご一読、ご理解の上お申し込みください。
<参加申し込み>
こちらの申し込みフォームからお申し込みください。
<問い合わせ先>
spiritek_2005@mac.com
LifeLabo登山部ガイド紹介
○日本山岳ガイド協会認定
登山ガイドステージ 2 かながわ山岳ガイド協会所属
○日本山岳・スポーツクライミング協会認定
夏山リーダー
○日本オリエンテーリング協会認定
ナヴィゲーションスキル認定 シルバーレベル
○日本山岳検定協会 山の知識検定 ゴールド
○上級救命技能検定