こんにちは。
Life Labo登山部、登山ガイドの小山和彦です。

「夏山装備で始めるスノーシューハイク」第1弾は南アルプスの前衛峰「入笠山」。
よく踏まれたトレイルにスノーシューは不向きですが、オフトレースでしっかり堪能いただきました。

自然観察、天気図、地形図そして入笠山特有の「フォッサマグナ、中央構造線、、遡って日本列島の成り立ち」まで学んでいただきました。

当日行動山域は高気圧の東側に位置して北寄りの風。360度の眺望が望める入笠山ですが、北アルプス方面は雲の中と予想。さらには午前から昼にかけて行動山域を気圧の谷が通過。雲がわきやすい。反面、高積雲がいいアクセントとなって素敵な写真がばっちり。

まずは、踏み跡の少ないアカノラ山でカラマツ、シラビソの森でスノーシューデビュー。
ダケカンバやエゾノコリンゴの植生に耳を傾けていただきます。

山頂直下の稜線ではヒールリフトを使い尾根登り。
地形変化を感じていただきつつ、尾根登り、肩、トラバースの地形確認を理解いただきました。

帰宅後、お客様が送ってきてくれた講習メモを見てニンマリ。伝わってるなー。
しっかり掘り下げてください。

以下に貼り付けます

<入笠山スノーシューハイキングメモ>

クマザサ、サルオガセ、シラカバ、ダケカンバ、モミ、ズミ、小梨、エゾノコリンゴ

森林遷移⁉︎

フォッサマグナと一緒の話にあったカタカナの???
→プレートテクトニクスですね。

スノーシュー

ヒールリフト

ストック 身長マイナス70センチ

お尻を伸ばすストレッチ

ふくらはぎに負担をかけない歩き方

日焼け止め

サングラス、曇天用がある

晴れた雪山は偏光グラスが良かった

今日のサングラスは、カンカンに陽があたってるとこはやや眩しかった。

ただ、樹林帯などで、日陰になったりするときはよき。

冬山用ザック、という発見

背面がぐるっと開く。なるほど。

消費カロリー

体重✖️行動時間✖️5

うんうん。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です