【プロローグ】
2022年の夏は山行のたびに天気図を注視する、、すなわち天気に左右されることが多いシーズンとなりました。

7月の蝶ヶ岳も2日前から小型の台風4号が東シナ海を北上しています。
出発は7月5日の夜行バス。
催行判断は5日の午前中がリミット。

天気図上、台風は5日の午前中には弱い低気圧となり列島を東進する見込み。
6日、活動山域は終日弱い高気圧の影響下となるが、風は弱そうだし、朝からぱらつく程度。
雲は厚く眺望は望めそうもないが、もともと長塀尾根はさほど眺望もないので雨の上高地散歩を楽しむ心積もりで催行決定!

【上高地 – 徳沢】
午前5時過ぎ、上高地に到着した時点では層雲の上に高積雲が広がっています。
山頂からの絶景は期待できそうにないですが、大崩れの心配もなさそう。

上高地。文字通り標高1,500mの高地です。
まずは小1時間滞在し高度への順応をはかります。この後の約8時間の行動、1,100mの登りに身体が悲鳴を上げないよう同行者の様子などもチラ見しながら準備します。

午前6時、行動開始。
上高地から明神を経由して、徳沢まで。
一見平坦な散歩道ですが、標高差±300mの軽快なアップダウン。約6.5kmの行程。
カラマツの自然林を2時間程度で歩きます。

バスで寝られなかったとぼやくパートナーの体調はいまいち。
あくびが出て指先も冷たい。循環がよろしくない様子。

14時小屋着の計画はかなりのバッファも含んでいるので徳沢でしっかり朝食を食べ、しっかり血流循環を上げて登ることにします。

徳澤園の「みちくさ食堂」の朝定食。
別記事で詳しく紹介していますのでご興味のある方はこちらをご覧ください

【徳沢登山口 – 長塀山】
午前9時前、長塀尾根に取付き。
長塀山まで標高差約1,020m。3時間半くらいで終わらせたいところ。

序盤、標高差450mは尾根を直登。250mトラバースして、また尾根に取付き300m。
基部には見事なネズコなども見られますが、そのあとはひたすらコメツガ、シラビソ、トウヒ、ダケカンバの森。
眺望などの楽しみも少ないので各セクションで休憩を挟みながらうまくリズム作って登るのがポイント。

小虫にいらいらする人は防虫ネットがあると気にせず歩けるので重宝すると思います。

12:30 約4時間弱で長塀山到着。
ゴゼンタチバナ、イワカガミなど見ることができました。

【長塀山 – 蝶ヶ岳】
標高差、距離の割には時間を要します。
妖精池まで細かなアップダウンを経て累積標高差150mくらい、距離にして1.8kほどですが、意外に1時間かかります。
妖精池のお花畑周辺ではキヌガサソウ、ミツバオウレン、ミヤマキンポウゲ、ハクサンイチゲ、オオバキスミレなどを見ることができました。

妖精池周辺から濃い霧に包まれ始めました。
池の先の窪地に残雪があり、その先の登山道が見えないくらいの濃い霧。
いつもならこの辺で見え始める槍の穂先も霧の中。
コンパス使って慎重に進みます。

森林限界を超えると風も結構強く吹き付ける中、ハイマツ帯を山頂に向け進みます。
13:30 蝶ヶ岳
槍穂高の眺望、どころか蝶ヶ岳ヒュッテすら霧の中で見えません。

夕景に期待を残して小屋へ。

【蝶ヶ岳ヒュッテ】
台風の影響か、コロナの影響か、この日はほぼ貸し切りで使わせていただきました。
蚕棚式の寝台は2名単位で仕切られていました。
auは電波良好ですが、docomoは稜線に出て繋がる、という感じでした。
予約はモンベルのサイトでも事前予約、決済が可能です。
お食事は主菜ドッカンという感じではなく、品数多く嬉しい感じです。

そして夕飯の頃には穂高と東に積乱雲。

【モルゲンロート】

2日目は低気圧も東進し、影響下からは外れる見込み。
東寄りの風となり、モルゲンロートも少しは期待できそう。
4:37 朝日が穂高を染めます。
僕らも染まります。
槍も染まります。常念、大天荘も輝きます。

【最高の展望台】

いうことなし!
西に穂高、キレット、槍。
北西に黒部源流域、水晶、黒部五郎。
北に常念山脈。
東に雲海。

【横尾へ下山】
この晴天もこの日は長く続かないことは天気図から見て取れます。
6:30 横尾に向け早々に下山開始。
すでに蝶槍は東から登ってきた雲に包まれ始めています。

ここからコメツガの森に突っ込み横尾まで約3時間降り続けます。
絶景に浮かれモードから一転、慎重な下りモードに。
登山道全般において急、そしてあまり良くない足場が続きます。

10:18 下山完了。

ご褒美に徳沢で釜焼きピザとハニートーストで腹ごしらえ。

累積標高2,100m 全長約25kmの山旅でした。

 

LifeLabo登山部では22年秋、尾瀬ヶ原、紅葉に絡めた講習山行を企画しています。

10月15日(土)山小屋泊 蛇紋岩と紅葉の至仏山2日間

10月20日(木)日帰り登山 紅葉と雲と岩 谷川岳天神尾根

10月24日(月)初めてのロープワーク クローゼットに眠っているカラビナ 、ハーネス、スリングを活用しよう

11月13日(日)日帰り登山 落葉する針葉樹の森 日向山

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です