Mountaineering Club Concept

「初心者目線で山遊びの質を高める。」がlifelabo登山部の基本コンセプト。

お山の知識、技術、山道具、身体作りなど他人に依存しているようでは遊びの質は上がらない。

数年後、昭文社の実線、雪や岩の稜線を歩けるようになるためのトレーニング・プラットフォーム。

【山遊びと仕事と親父の介護だった2016年】

2014年春、突然要介護になった父のために奥多摩の秋川渓谷沿いの特別養護老人ホームにご縁をいただいた。

会いに行くのに自宅から片道2時間。

毎度、こんな山奥まで来るならなんかやりたいなー、、とうすーく思っていた。

元々、アウトドアギア好きなところもあるので、素材とか用途とかわからずにちまちま買ったりしていました。

そんな影響もあってか、2015年夏はやたらと無理くりアウトドアにハマろうとしていた。

7月に南アルプスの麓で小屋フェス横谷渓谷に遊びに行った頃は山登り始めるなんて思っていなかった。

8月の嫁の誕生日に土砂降りの谷川岳の麓を散歩した時はレインウェアの必要性を感じ、外遊び意欲が加速した。

立て続けに裏高尾、そして棒の嶺で決定的に怖い思いをして、山遊びするならきちんと習わないと死ぬな、、

と一大決心。

早速、地図読み講習に参加し、ガイドツアーで鷹ノ巣山に登った頃には教わることの楽しさに開眼!

ついに山岳ガイドの門を叩くことに。

【遊びの本質を知るために】

門を叩いた瞬間に、ガイドからかまされた言葉は

「森林限界を超え都市救急の及ばない環境で非日常的な活動をしようとしているのに、

知識、技術、考え方を他人に依存していては遊びの質は上がらない」

ガツンとやられました。琴線をじゃんじゃかかき鳴らされています。

【ハイスーズンに向け、低山を駆け回る】

2016年6月以降の2,000m、3,000m級に向け、秋から春にかけてひたすら低山を駆けずり回りました。

山のリスクやら、読図、長時間歩行などテーマ別のトレーニングで歩くための体づくりと体裁きを叩き込まれます。

飯能アルプスは天覧山から子の権現までつなぎましたし、筑波山や裏高尾縦走、日和田山など近場のトレーニング山行は3〜10回ぐらい通いました。

身体だけ出来上がってきても知識が足りなければ片手落ちなので、お山に必要な栄養学、気象学、地形図の読み方、などもガシガシ叩き込まれ予習、復習、、これがまた面白い。

オタク体質、ロジカルシンキング好き、復習マニアという自分の本質にピッタリな遊びを見つけてしまいました。

【山行の儀式】

普段は標高300〜1,300mくらいの低いお山ですし、小学生やおじじ、おばばがハイキングに来るようなコースです。

が、、全ては大きなお山に自分の力、意志で登るためのトレーニングですから八ヶ岳に行くような準備で臨みます。

地形図でルートの起伏と行動時間、避難路を把握しベアリング表(行動計画表みたいなもの)を準備します。

低〜いお山でも万が一、スッテンコロリンすれば自力で降りられず、山中で一晩明かす可能性もある。

なので、装備は防寒具から始まり、最低限のリスクはカバーできる内容で8kg程度に抑えてお山に向かいます。

遠足と一緒になると、、、ちょっと恥ずかしいです。

ピークハントよりお山のプロセスを楽しむ。そんなお山の活動しています。

Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.